気ままに趣味旅行

面白いコト「拡がる/拡げる」

【初心者向け】HTML/CSS中級3

どうもhiroakiです。

 

今回は前回に続き、ウェブページを作るうえで大切な、HTML言語とCSS言語の中級編についてまとめていきます。説明の部分が多くなりますが、実際にコードを打ちながら試すことが大切です。

hiroakies.hatenablog.com

 

 

Lesson9

次はemについてです。「em」は基準となるフォントサイズに対してその何倍か、で表現します。

CSS

  1. body{font-size:16px;}
  2. p{font-size:1em;
  3.     margin:1em;}
  4. h1{font-size:2em;
  5.     margin:1em;}

上の例でいうと、フォントサイズは親要素<body>のフォントサイズを元に大きさが変わります。つまり、<p>のフォントサイズは16px*1=16pxです。<h1>のフォントサイズは16px*2=32pxです。

マージンの場合はその要素の文字サイズに対する比率で表します。つまり、<p>のマージンは16px*1=16pxです。<h1>のマージンは32px*1=32pxです。

 

Lesson10

次に細目の表示方法についてまとめます。

  1. <p id="copyright"><small>Copyright&copy; 2018@hiroaki ALL Right Reserved.</small></p>

⇓結果⇓

Copyright© 2018@hiroaki ALL Right Reserved.

<small>要素には細目として免責事項、警告、法的制約、著作権表記などについて表記します。<small>内はブラウザの標準値で文字サイズが小さくなります。

また、次の特殊文字について紹介します。実は上記のコードもそうですが、ブログ内で&copyなどを文字として表現するにはHTMLの表記を変えなければいけません。※ただし、はてなブログの「編集見たままモード」についてはそのままで表記できます。試しに、上記結果をコピーして、「編集見たままモード」に貼り付けてみて下さい。その後、「HTML編集」画面へ移動して、コードが1.のように書かれているか確認してください。

その他、特殊文字一覧です。代表的なものを示します。

特殊文字
< &lt;
> &gt;
& &amp;
" &quot;
© &copy;
¥ &yen;
« &laquo;
» &raquo;

 

Lesson11

f:id:hiroakies4463:20181120162905j:plain

ウェブページの上部はこんな風になっていますね。実は、HTMLで正しい日付を表すには決まった書式があります。

  1. <--! 時刻は「:」、日付は「-」で区切る-->
  2. <time>16:34</time>
  3. <time>16:34:53</time>
  4. <time>2018-11-20</time>
  5. <--! 日付と時刻は「T」でつなぐ-->
  6. <time>2018-11-20T16:34:53</time>
  7. <--! タイムゾーンオフセット(世界標準時間からの時差。日本は9時間)を指定する場合-->
  8. <time>2018-11-20T16:34:53+09:00</time>
  9. <--! 上の形式以外で日時を表す場合はdatetime属性で指定します。>
  10. <p>現在は<time datetime="2018-11-20">11月20日</time>です。<p>

⇓結果⇓

16:34

現在はです。

 

Lesson12

次はfloat・clearプロパティについてです。以前の記事でも簡単に扱ってますので、忘れた人は確認してください。

hiroakies.hatenablog.com

floatは値を指定した要素を左、右に寄せて配置するプロパティです。後続のコンテンツはfloatを指定した要素の反対側に回り込みます。

floatに指定できる値
left 要素を左に寄せる
right 要素を右に寄せる
none floatを指定しない
clearに指定できる値
left float:leftの回り込みを解除
right float:rightの回り込みを解除
both floatの回り込みを解除
none 回り込みを解除しない

これについてはちょっと難しい内容ですので、次回以降で補足説明を入れたいと思います。

 

 

今回は以上です。段々難しくなってきました。

何度も繰り返しますが、自分で書いてみて振り返ることが大切です。また、全てを覚える必要は決してありませんので、忘れたらまたこのサイトを開いてみてください。

最後には実践編を用意しようと思ってます。中級編で学んだことはそこで生かされてきますので、焦らず繰り返して下さい。

また、基礎的な内容について心配な人は以前まとめてますので、参考にしてみてください。自分も学びながら紹介しているので、ご指摘やご意見ありましたら、コメントくださるとうれしいです。

 

では。