気ままに趣味旅行

面白いコト「拡がる/拡げる」

東大家庭教師が教える頭が良くなる記憶法 (中経出版) 吉永 賢一さん

どうもhiroakiです。

今回、本を読んで、参考になった点をメモしたので、紹介したいと思います。

東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法

東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法

  • 作者:吉永 賢一
  • 発売日: 2009/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

参考になった点~抜粋

向上の法則

できないことはステップに分けて細かく砕いていく。

→これならできるかも!というところまで小さくする。

→取り組む!

※何かを記憶する場合も同じ。

 

覚えることと覚えないこと(思い切って捨てる)をしっかり分ける。脳はそもそもネガティブな情報や雑多な情報は覚えられないため。

 

授業では生徒に知っていることと知らないことを質問。生徒が知っていることと今から覚えてもらうことをつなげて、覚えてもらっている。

 

抽象的な言葉

→イメージできるまで深堀りする。

→なるべくカンタンカンタンで身近なイメージに落としていく。

 

メンタルリハーサル

→学ぶ意義を再確認。将来の自分がその知識を使って活躍しているところを思い浮かべる。すると、実際にその仕事をすることになった場合に、リハーサルをした状態から始まるのでスッと動ける。

 

自分の注意をコントロールする方法

→5W1Hを使って、自分に具体的な質問を投げかけ、対象への注意をコントロールする。

「それって例えばどういうこと?」「いつのできごと?」「どんな方法でやるの?」

 

数字をイメージで覚える。1~100まで、あらかじめイメージを作っておくとよい。1~あ行、2~か行…12→イカなど。

例)

「1192作ろう鎌倉幕府」を覚える場合。イメージを繋げる。なるべくクリエイティビティに富んだあり得ない演出を心掛けるべき。「数字」が先で「実際の内容」が後など、イメージにする際はルール化しとかないと、後で思い出す際に混乱の原因となるので注意。

→イエ、ラク(ダ)、源頼朝→家にラクダが落ちてきて、そのラクダに源頼朝がまたがっている。

 

教わる現場に入る前には、教わるのに必要なフレーズを覚えておくこと。

「分かりません」→会話が止まってしまうので×

→「もう一回お願いします」「もっとカンタンな言葉で言ってください」

f:id:hiroakies4463:20200820034844p:image

 

自分の記憶を観察し、記録してみること。

エビングハウスの実験を再現すると思って、自分観察をしてみると、覚えることが面白くなってくる(どれくらいで覚えて、どれくらいで忘れる、とか)。記憶への心理的ハードルが下がる。

 

感想

知っていることや実践していることも多かったが、それでも大変参考になった。

記憶するためには、「知っていること」と「これから覚えようとすること」を「つなげる」ことが重要。日ごろからより様々なことに興味を持つよう心掛けたいと感じた。さらに、知っているだけ、ではなく、その物事に対し、自分自身と向き合い、それは自分にとってそもそも何なのか自分なりのイメージや答えを出し、自分のものとしていつでも引き出せる状態にある必要があると感じた。例えば、信頼という概念の場合。

ステップ①「信頼」という言葉を知っている。

ステップ②言葉の意味は、ぼんやりと「人を信じて頼りにすること?」と思っている。

多くの人は、このステップ②までで止まっている。そこで、

ステップ③母は、私が困った時はどんなときでも助けてくれる。例えば、いつでもどんな小さな物事であっても私の相談に乗ってくれ、回答を出してくれる存在である。信頼とは、この時に私が母へ抱く感情のことである。信頼とはこうあるべきで、私も他人に信頼して欲しいときは、このようにどんな時でも助けたいと考える。

など、③の具体的エピソードや自分自身にとっての「信頼」の定義まで落とし込む必要があると感じる。そうすることで、「信頼」という言葉を引き出し、自由に扱う(他の概念とつなげる)ことができるのではないだろうか。

 

また、「授業では生徒に知っていることと知らないことを質問。生徒が知っていることと今から覚えてもらうことをつなげて、覚えてもらっている。」という部分に関しては、他人に物事を教える場合にも役に立つと感じた。

私は仕事で講師をやったり、後輩指導を行ったりする場合があるのだが、分からない人や興味のない人にどうやって教えたらいいのか悩むことが多かった。対象者と対話して、レベル感をつかみ、彼が「ポジティブにできる!」と思えるレベルまでかみ砕き、彼から引き出した情報を活用しつつ、新しい知識につながていく方法は、教育に使える!と感じた。

 

また、「教わる現場に入る前には、教わるのに必要なフレーズを覚えておくこと」、という部分に関して、本書では、語学学校に通う場合が示されていたが、日本語を使う場所であっても同じように考えることができると感じた。 

例えばビジネスシーンであっても、「分かりません」だけでは社会人として×だと感じる。

→「ここがちょっと分かりません」「他にどんな例がありますか?」 「もっと教えてください」

とするとより積極的な印象を与え、コミュニケーションも続く。と感じた。

 

 

以上

東大家庭教師の結果が出るノート術―――仕事・勉強を成功に導く新記憶ルール 吉永賢一さん

どうもhiroakiです。

今回、本を読んで、参考になった点をメモしたので、紹介したいと思います。

 

参考になった点~抜粋

ノートとは、自分がより良い人生を歩んでいくために必要な情報を、将来の自分に伝えるための道具。

ノートには「自分」を通した言葉だけを書く。ノートをとる側が頭を働かせ、そのフィルターを通じて選択的に記録すべし。自分の言葉と他人の言葉に色分けをするとなおよい。

どんなにパーソナル(個人的)なノートでも、誰かに見てもらう、読んでもらう事を意識して書く。

 

学ぶことはタダではない。どうせコストをかけて学ぶのだったら、自分にとって切実に必要なテーマを選ぶべき。

  

1ページ目:ノートを使う目的、ノートをとることで生じるメリット、とらないことで生じるデメリットを書く。

2ページ目:目次をかく。

3ページ目~項目と解説を書いていく。

 

ノートを閉じたまま、その日に学んだことを、声に出して再現してみる。声に出す際は、なるべく変化をつけていく。音読、黙読、読む順番を変えるといった工夫を行う。

どうしても内容が思い出せないときだけ、手元にあるノートをみる。自分の探している答えが見つかったら、すぐに閉じて続きを声に出す。この時に、ICレコーダーなどで自分の説明を録音しておくといい。

間違えたという事実よりも、「正しい答えは何か」のほうが大事。「忘れていたこと」「絶対に覚えておきたい」と思うことは、それが“解答”となるような問題をつくり、書きこむと効果的。

 

感想

勉強しながらノートをとることがあるので、これから参考にしたいと思いました。特に、覚えたことを説明するつもりで諳で読み上げるのは有効ではないかと思いました。

ただ、資格試験の勉強の際にいつも迷うのが、ノートつける必要や時間があるのか?ということです。私の場合、時間がない時は、ノートをつくることを省略することもあります。本書はノートをとる前提で話が進むので、そこに関しては、最後まで疑問が残る内容でした。

また、単語帳はどうしても覚えられない1~2割の物事に関して、作るものであって、5~6割を覚えられない場合は、単語帳ではなくてノートに書いて効率的に覚えるべきだ、という話がありました。これについては、なるほど、と納得したのと同時に、もしかしたら、ノートって単語帳のデカいバージョンかも?と思いました。

これまで何気なくノートをつけていましたが、そもそもノートって何だろう?何のためにつけているのだ?と考えるいい機会になりました。記憶の補強?将来の行動の迅速性の確保?

いずれにせよ。今後も将来の自分の役に立てるように、いろいろと記録していきたいです。

 

 

以上