気ままに趣味旅行

面白いコト「拡がる/拡げる」

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる 犬塚壮志さん

どうもhiroakiです。

最近、説明がなかなかうまくいかない…と悩んでまして、より上手に説明する方法についてヒントを得ましたので、学んだ内容をまとめていきます。

 

話を聞いてもらえない原因

分かるとは、自分がすでに持っている知識と新しい知識がつながること。自分と相手の間には、知識や理解度に差があり、そこに相手は“ムズカシイ”と感じる。

説明が分かってもらえない3つの理由

①相手の聞く姿勢

②自分が内容をよく理解していない

③相手の持っている知識を自分が把握していない

→分かってもらう説明には型がある。

 

KPOLET( イクポレット) 法

①Interest興味をひく

「これが分かると、こんなことができるようになるんです!(≒これをわかっていないと、こんな悲惨な結果になります)」

人間の欲、恐怖を刺激する言葉を投げかける。相手の考えを否定せず、その人が今抱いている欲を大きな欲にするよう努める。そのために相手の欲は何なのか徹底的に考えること。

1一文に矛盾を入れる

「世界最弱のライオン」「健康にいい毒」「燃える氷」「ポイ捨てOKなペットボトル」など対義的な言葉やフレーズを入れる。極端かつ相手のイメージとかけ離れているほど効果的。

→矛盾によりモヤモヤ感を抱かせ、それを解消する説明を続けることで、相手にその人の想定できない変化を見せる。

2秘密を醸し出す

「誰にも言わないようにしていたんだけど…」

 

②Knowledge聴き手の持っている知識や認識を確認する

専門用語はなるべく小中学生でも分かる言葉に置き換えること。どうしても使う時は、一文に一語だけにして注釈を入れること。

1知識や理解度のレベルを知る

・相手に関する事前情報(知識・興味関心)をできる限り集める(Ex.講習会であれば対象者に関する情報など)。その際、相手の知識や理解度に対して、過度に期待し過ぎないこと。

・質問等(ペーパーテスト含む)で相手のリアクションを引き出し確かめる。

2上記1と到達ラインのギャップを見積もる

 

③Purpose目的を目標と切り離して示す

「〇は〇ができるようになるために必要なことです」「この目的は〇ということだから、そのためには〇をすればいいですよ」

 

④Outline全体像を示す

「今から、〇について話しますね」「今話してる〇って、実は全体の中のここの話です」

 

⑤Link関係性をつなげる

「実は、AとBにこんな関係があるんです」

因果関係、帰納法などによる法則性、伝える情報の周辺知識

 

⑥Embodiment,Example,Evidence具体化、事例、証拠を示す

「この本は、分かりやすい説明用フォーマットの型が学べます」

具体的なイメージを相手の頭の中に描く。演繹法を活用。

公的機関が公表しているデータ、自分の実体験や現場の情報などを活用する。

 

⑦Transfer転移

「実はこの方法って、こっちでも使えるんだよ」

知識や情報→一般化→別場面で応用

 

説明の3つの極意

①結果から逆算して説明する

②心の壁を壊す

心理的ハードルを下げる。相手を否定しない。

「このテクニック、ちょっとトレーニングすればできるよ」

③比喩

聴き手がかなりの確率で知っている知識を利用した喩え話や、擬人化でストーリー性をもたせる。

 

感想

本書は学習科学などから根拠を持ってきており、中々説得力のある説明となっていました。また、著者は元有名塾講師ということで、経験をもとに説明されていた点がとても良かったです。

また私の経験上、デキる人は上記のように何かしら自分独自の型(フレームワーク)を持っている人が多い気がします。現に、ある程度型(仮説)を持って問題に取り組むだけで、PDCAを行うことができ、より良い型(勝ちパターン)を導き出すことも可能なのではないかと考えます。

ちなみに表題の「頭のいい説明」とは、ここでは「対マス型の説明」を指しているようです。個人的に、対少数型の説明により興味がありますので、次回はそういったことを学んでみたいと思いました。

ではでは。 

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる

東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる